第12回年次大会


幹事校:国立大学法人東京科学大学

― 年次大会概要 ―

第12回年次大会

大会テーマ
◎異分野融合のイノベーション教育

イノベーション創出と異分野融合の重要性
イノベーションの創出には、人材や技術などの多様性(ダイバーシティ)やそれらが融合(異分野融合)することで、新たな価値が創出される起点と言われている。本大会では、改めてその重要性について、基調講演やパネルディスカッションで考え、人材教育の面からも考察したい。参加される皆様も積極的に議論に加わっていただくことを期待します。

 日時:2025年2月21日(金)13:00~17:00
 会場:東京科学大学 湯島キャンパス M&Dタワー26F「ファカルティラウンジ」 ▶場地図(キャンパスマップ)
 定員:最大60名(各テーマ20名)
 参加資格:年次大会へ申込をされた大学教職員・会社員・学生
 参加費:無料

テーマ1:「テクノロジー起点のニーズ分析アプローチ」イノベーションワークショップ(徳島大学)

徳島大学教養教育院 創成科学教育分野 准教授 北岡 和義 氏

i.schoolにおいて開発されたイノベーションワークショップの最新手法である、既存のイノベーション事例のニーズ分析を行なった上で新しい技術や研究シーズと掛け合わせて手段アイデア創出を行うワークショップを体験いただく

テーマ2:未来のイノベーション教育を考えるトランジションデザインワークショップ(東京科学大学)

東京科学大学 環境・社会理工学院 准教授 大橋 匠 氏

イノベーション教育が直面する課題を共有し、2050年を見据えた理想的な教育システムを描きます。現状と未来のギャップを踏まえ、移行を実現するための変革プロセスを参加者全員で共創します

テーマ3:未来洞察ワークショップ(神戸大学)

神戸大学 DX・情報統括本部 教授 藤井 信忠 氏

未来の予測から“自分たちがどういう存在でありたいかのイメージ”を描き、課題設定を行うことで、独創的な戦略やビジネスモデルの策定、新規事業開発などにつなげる起点をつくることをグループワークを通じて体験できます

 日時:2日間に渡って実施
    DAY1:2025年2月22日(土) 9:00~17:30
    DAY2:2025年2月23日(日) 9:00~14:45
 会場:東京科学大学 湯島キャンパス M&Dタワー26F「ファカルティラウンジ」 ▶会場地図(キャンパスマップ)
 参加費:▶Peatix事前申し込み (一般:3,000 円 学生:無料) 

行政講演

〇兵庫県出身
〇2004年文部科学省入省
〇これまで「宇宙」、「環境」、「防災」のイノベーション政策を担当
「AI・ロボット・アバター」などの先端テクノロジーで破壊的イノベーションを目指す「ムーンショット型研究開発制度」の立ち上げにも従事
量子政策を担当し、政府の量子戦略の策定に従事
〇2023年8月から現職。スタートアップ・産学官連携政策を担当

基調講演 1 :「異分野融合が切り拓く未来: イノベーション実践と教育の最前線」

異分野が融合することで生まれるイノベーションは、社会の複雑な課題を解決し、持続可能な未来を築くための鍵となります。本講演では、私自身が携わった具体例を通じて、異分野融合の実践と戦略について考察します。たとえば、医療介護福祉分野でロボット技術を活用したCYBERDYNEのロボットスーツHALの開発と社会実装、日本の創薬イノベーションエコシステム「湘南ヘルスイノベーションパーク」の立ち上げとマネジメントなどを取り上げます。これらの成功事例から、プロセスの中で直面した課題、分野を超えた協力の重要性、そしてイノベーションを可能にする方法論を明らかにします。
また、異分野融合を促進する教育やトレーニングの視点にも焦点を当てます。MITのVenture Mentoring Serviceを日本人として初めて学び日本に持ち帰って実装させた経験から、その知見を湘南地域での教育活動や慶應義塾大学SFCでの取り組みに適用していく、まさに現在進行形の経験を共有します。これらの事例を通じて、イノベーション教育が次世代のリーダーや社会課題解決のために果たす役割を示し、より効果的かつ具体的なアイデアを皆様と議論してまいりたいと考えています。

プロフェッショナルビジネスデベロッパーとして25年以上の実績を持つ。CYBERDYNEで世界初の治療系ロボット医療機器となる「医療用HAL®️」の実用化に貢献し、グローバル展開に成功。武田薬品工業では「湘南ヘルスイノベーションパーク」の開発を指揮し、ノバルティスファーマで医療政策部長、イノベーション部長を歴任。日本人初、MITのVenture Mentoring Service修了。慶應義塾大学や横浜国立大学で教育・研究に携わる。現在、湘南地域でスタートアップ支援を行う株式会社NERV代表取締役を務める。

基調講演 2

申込者には後日詳細を事務局から個別に連絡いたします

優秀なポスター発表は表彰します

ポスターはA0サイズ1枚で作成していただきます

一般:研究報告/実践報告

学生:研究報告/実践報告

注意

ポスターセッションへの出展を希望される方は、Peatixの申込フォームにて「ポスタータイトル」と「演者(共同演者がいる場合はその方も記入)」も併せてお申込みください(仮でも結構です)

モデレーター

国立大学法人東京科学大学
医療イノベーション機構 パートナー戦略室長・特任教授
松浦 昌宏

歯科医療関係メーカーの研究開発職として20年、バイオベンチャーで事業推進を5年、政府系機関で大学の特許支援を3年半経験した後、大学で産学連携活動や知財マネジメントをしつつアントレプレナーシップ教育やイノベーション教育に10年間携わる。

パネリスト

国立大学法人東京科学大学
副学長(産学官連携担当)・医療イノベーション機構長・教授
飯田 香緒里

2005年国立大学法人東京医科歯科大学入職、産学連携活動推進及び知財管理、利益相反マネジメントを含む産学連携コンプライアンス教育及び研究に従事し、2013年より同大学教授就任、2020年より同大学副理事を歴任し、2024年より現職。慶應義塾大学非常勤講師・広島大学客員教授・北海道国立大学機構客員教授・国立精神神経医療研究センター顧問も併任。中央大学法学部卒・博士 (学術)

パネリスト

三菱地所株式会社 イノベーション施設運営部 ユニットリーダー
堺 美夫

三菱地所入社後、丸の内の再開発に携わり、ペニンシュラホテルの日本誘致を実現。2007年より、ニューヨークのRockefeller Groupへ出向。米国全土のオフィス・物流施設の開発、運用、リーシングに携わる。2012年に帰国後、ビル営業部にて商品企画を担当。大手町ビルのFINOLABやInspired.Labの企画、立ち上げの他、東京大学とのFoundXプロジェクトに携わる。2021年には東京医科歯科大学と共同でTMDU Innovation Park(TIP)の立ち上げに携わる。

パネリスト

株式会社みらい創造インベストメンツ 代表取締役社長
岡田 祐之

東京工業大学大学院修士課程修了後、東京電力入社。原子力部門にて新技術開発に従事。ベンチャーキャピタルに出向、ハンズオン支援を手掛ける。「大企業と中小企業」、「事業会社と金融」を理解し、事業組成からサービス化、営業戦略までの戦略立案と実行の経験を積む。2014年にみらい創造機構(現:みらい創造インベストメンツ)を設立。

パネリスト

早稲田大学 / 神奈川県立保健福祉大学 研究戦略センター / ヘルスイノベーション研究科 教授
島岡 未来子

早稲田大学が全学向けで実施するアントレプレナーシップ教育「WASEDA-EDGE 人材育成プログラム」の運営に2014年から携わり、2019年より事務局長。東京大学・東京工業大学・早稲田大学が主幹を務めるGTIE (Greater Tokyo Innovation Ecosystem)で、早大プログラム代表補佐。授業ではデザイン思考、リーンローンチパッド、企業内新規事業、コーチング等の科目を担当。監訳に『世界一のアントレプレナーシップ育成プログラム 革新的事業を実現させるための必須演習43』。博士(公共経営)。

〔 閉会式 〕

 日時:2025年2月22日(土) 17:30~19:30
 会場:東京科学大学 湯島キャンパス M&Dタワー26F「ファカルティラウンジ」 ▶会場地図(キャンパスマップ)
参加費:4,000円

― タイムスケジュール ―


日付時間【項目】 【場所】
2月21日(金)12:00~受付開始M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
13:00
~17:00
ワークショップM&Dタワー26F ファカルティラウンジ
2月22日(土)8:30~受付開始M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
9:00
~9:30
開会挨拶/幹事校挨拶/来賓挨拶M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
9:30
~9:50
行政講演
文部科学省 文部科学省科学技術・学術政策局産業連携
地域振興課 産業連携推進室長 迫田 健吉
M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
9:50
~10:20
基調講演1
株式会社NERV 代表取締役 久野 孝稔
M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
10:30
~12:00
部会セッション
準備中
M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
12:00
~13:30
お昼休み
13:30
~15:00
部会セッション②
準備中
M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
15:00
~16:30
部会セッション③
準備中
M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
16:30
~17:30
3部会セッション(同時開催)M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
17:30
~19:30
懇親会M&Dタワー26F 北側
2月23日(日)8:30~受付開始M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
9:00
~9:30
基調講演2
東京藝術大学 大学院美術研究家 壁画第一研究室 中村 政人
M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
9:30
~11:30
ポスターセッション
M&Dタワー26F 北側
11:30
~12:45
パネルディスカッション~異分野融合の意義~M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
12:45
~14:00
お昼休み
14:00
~14:30
優秀ポスター発表表彰M&Dタワー26F ファカルティラウンジ
14:30
~14:45
閉会挨拶/次期幹事校挨拶M&Dタワー26F ファカルティラウンジ

― ACCESS ―