こちらのページでは、イノベーション教育学会それぞれの部会を紹介します。
■政策共創部会
【部会概要】
『産官金民学といったさまざまな立場から「イノベーション」の定義や、イノベーション教育・アントレプレナーシップ教育の違いや共通点を共有し、効果的なイノベーション教育、および、アントレプレナーシップ教育が実現できる政策や枠組みについて検討し、実現を目指す』ことを目的として2021年11月に設置された部会です。
■活動形態:月に1回2時間程度、Zoom等を用いてオンライン研究会を実施。またSlackによりメンバー間の情報交換を行います。オンライン研究会の動画記録をYouTubeの限定公開で保存し、Slack上でURLを共有して視聴できるようにしています。
■成果発表:議論の方向性や共有されたビジョン、具体的な政策案等をイノベーション教育学会年次大会で報告する。また、共創された具体的な政策等を実現させる方策を検討します。
■運営責任者:北岡和義(徳島大学)
■部会メンバー:10名(うち、大学教員5名、官庁関係者4名、民間1名)※2022年2月時点
【過去の学会の様子】
(学会でのパネルディスカッションの様子をYouTubeよりご覧いただけます)
第9回年次大会(2021年度)
・テーマ「コロナ禍を超えて -イノベーション教育の“これから“を考える-」動画
第10回年次大会(2022年度)coming soon
■高校教育部会
【部会概要】
大学におけるイノベーション教育の成果、知見を高校教育に活かす方策を検討することを目的に、設立された部会です。21世紀型スキルの1つ、創造力とイノベーションを養う探究学習のあり方を議論し、教材、カリキュラムを開発します。
■活動形態:月に1回最大2時間、Zoomを用いてオンライン研究会を実施。Slackによりメンバー間の情報交換を行います。オンライン研究会の動画記録をYoutubeの限定公開で保存し、Slack上でURLを共有して視聴できるようにしています。
■成果発表:成果をイノベーション教育学会年次大会で報告。その他、高校の先生方に成果を伝える方策を検討します。
■メンバー募集の方法:イノベーション教育学会のフェースブック・グループで募集。その他、様々なチャンネルを通じて高校の先生方にお声をおかけしています。
■運営責任者:堀井秀之(i.school)
部会の概要についてはこちらからもご覧いただけます。動画・資料
【過去の学会の様子】
(学会でのパネルディスカッションの様子をYouTubeよりご覧いただけます)
第9回年次大会(2021年度)
・テーマ「探究学習の教育効果の見える化を目指して」動画
第10回年次大会(2022年度)coming soon
■研究部会
【部会概要】
イノベーション教育を研究対象として行う研究、及び研究成果をイノベーション教育に活かす方法に関する情報交換を行うために設置された部会です。
■活動形態:月に1回2時間程度、Zoomを用いてオンライン研究会を実施。Slackによりメンバー間の情報交換を行います。オンライン研究会の動画記録をYoutubeの限定公開で保存し、Slack上でURLを共有して視聴できるようにしています。
■成果発表:成果をイノベーション教育学会年次大会で報告。
■メンバー募集の方法:イノベーション教育学会のフェースブック・グループで募集。
■部会メンバー:15名(うち、大学研究者を中心に実務家、教育者を含む)※2022年2月時点
■運営責任者:堀井秀之(i.school)
部会の概要についてはこちらからもご覧いただけます。動画・資料
【過去の学会の様子】
(学会でのパネルディスカッションの様子をYouTubeよりご覧いただけます)
第9回年次大会(2021年度)
・テーマ「やってみなはれ イノベーション教育研究」動画

第10回年次大会(2022年度)coming soon
■企業教育部会
【部会概要】
大学におけるイノベーション教育の成果と企業内で行われているアイデア創出活動の実態を相互に融合し、新価値創造などを目的としたイノベーションワークショップの新たな方向性を検討議論、実際にワークショップを開発することを目的に設置された部会です。
■活動形態:月に一度最大2時間、Zoomを用いてオンライン研究会を実施。
■成果発表:成果をイノベーション教育学会年次大会で報告します。
■ルール:企業側に新たな知見を付与できる活動枠組みとすることから、所属企業との利益相反やコンプライアンスなどの観点から、メンバーは個人として部会に所属しています。ついては、各企業の業務上の機密に当たる内容の共有を強制したり、結果としての営業活動に当たる場合は、期中でも参加をお断りすることもあります。
■メンバー募集方法:各企業に所属するイノベーションおよびその創出や方法論に興味を持つ若手社員を主な対象として、イノベーション教育学会のFaceBookで募集、または幹事団メンバーによる紹介により幹事団相互の了解を得た方をメンバーとします。
■部会メンバー:15名(うち、大学研究者を中心に実務家、教育者を含む)※2022年2月時点
■運営責任者:佐藤央男(本田財団)
【過去の学会の様子】
(学会でのパネルディスカッションの様子をYouTubeよりご覧いただけます)
第9回年次大会(2021年度)
・テーマ「日本企業におけるイノベーション教育の理想(虚像)と現実」動画
第10回年次大会(2022年度)coming soon